こんにちは。週末ブロガー☆りっちゃんです!
歯列矯正中は、食事をするととにかくワイヤーや歯に色々挟まります.
日々の歯磨きや歯の掃除をしっかりしていないと矯正中に虫歯Σ(・□・;)
なんてことになってしまいます.
矯正の上に虫歯治療なんてやってらんないですよ!
今回は、そんな歯列矯正中の歯磨きや歯の掃除といったところについてです.
スポンサーリンク
歯ブラシの種類
🎀硬さ
歯列矯正を始める前は、私は歯ブラシは『硬め派』でした.
硬めの歯ブラシでないと磨けている気がしなかったんですよね.
しかし、歯列矯正を始めると歯が痛む日が多々出てきます.
ワイヤーを交換した直後から2日~1週間ほどは確実に痛みます.
そんな時、歯ブラシが硬めだとまあ痛い!
というところから、歯列矯正を始めてからは『やわらかめ派』に変わりました.
歯ブラシの硬さに関しては、『ふつう』でもいける人はいけるかとは思います.
🎀クリニカアドバンテージハブラシ
私が現在使用している歯ブラシは、
『クリニカアドバンテージハブラシ』の『4列超コンパクト』です.
しっかり磨けますし、やわらかブラシで痛みも和らぐのでおすすめ!
そして、歯列矯正をしている時は小さめの歯ブラシの方が磨きやすいのでそういった面でもこの歯ブラシはサイズ感も良いです.
歯間ブラシは極細
歯列矯正において、歯間ブラシもマストアイテムです!
歯ブラシでは、歯と歯の間の掃除が厳しいです.
歯と歯の間だけでなく、歯とワイヤーやブラケットの隙間なんかも綺麗にする必要があります.
歯間ブラシにも、太さのバリエーションが結構ありますが、
私がおすすめするのは、『極細タイプ』です.
歯間ブラシに関しては、おすすめのメーカーとかは特にありませんが太さだけは極細がおすすめ.
本格的に歯の掃除をするとなれば、太いのと細いのを用意して使い分けるのが1番なんでしょうけど.
食事の後にささっと掃除するにも歯間ブラシは最適だし、歯磨き後の仕上げとして使用するのにも最適です.
スポンサーリンク
お金をかければこんなアイテムも
お金に余裕があれば『口腔洗浄器』の購入も良いようです.
歯列矯正をしている人の中には、この洗浄器で手入れをしているという方もいます.
これは、歯列矯正に関わらず歯を健康に保つという点で1台あっても良いのかなあとも思いますね!
美意識高めたい人が口腔洗浄器を使わないのはマジで人生損してるよ。歯磨きの仕上げにやれば食べカスがガシガシとれるし血がドバドバ出て、歯茎が引き締まっていく。この前も歯医者で「歯キレイですね」と褒められたのは口腔洗浄器のおかげだと思う。 https://t.co/RrU9vfYPEN pic.twitter.com/49VWX3w88M
— やうゆ (@yauyuism) 2018年7月21日
うん。説得力のあるツイート!
Amazonでの評価もなかなかの高さです!
今更だけど・・買おうかな👀
意外と虫歯はできない
私の現在の歯の掃除のルーティーンは以下のような感じです.
朝食後→歯間ブラシ→歯ブラシ→歯間ブラシ
昼食後→歯間ブラシ
夕食後→歯間ブラシ→歯ブラシ→歯間ブラシ
歯列矯正を始めてから、1年半以上経っていますがこのルーティーンで虫歯はできていません.
甘いものいっぱい食べてるけど←
月1回の歯医者で掃除もしてくれているので、最低限のことをしていれば虫歯にはならないかと思われます!
さいごに
今回は、歯列矯正における歯の手入れについてでしたがいかがでしたでしょうか.
もしかすると・・
その程度しかやっていないの⁉
というリアクションの方が多いような気がしますね.
Twitterとか見ていると、私以上に念入りに手入れをされている方たくさんいますからね.
ということで、歯列矯正をしている皆さん!
虫歯ができないようにこれからも手入れを頑張っていきましょう♪
☺笑う門には福来たる☺
コメントを残す