こんにちは。週末ブロガー☆りっちゃんです(@weekendgirl2017)
特に社会人の皆さん..
資産運用ってしていますか?
その中でも今回は株についてですが..
株って、ギャンブルのようなイメージをもたれている方も少なくないのではないでしょうか?
無知な昔の私は、株はある種のギャンブルだと思っていました.
しかし、実際に株に手を出してみて思ったのは、
『株はやり方によってギャンブルにもなり得るし、資産運用にもなり得る』ということ.
株には、『配当金や株主優待』というものも存在するのでこの時点で【ただの賭け事=ギャンブル】とは言えないかと思います.
りっちゃん
ということで今回は、私が実際に受け取ったオリックスの株主優待について紹介します(*’▽’)
スポンサーリンク
配当金
株を所持していたら配当金がもらえますよね!
私は2018年3月末時点でオリックスの株を200株所持しておりました.
3末で配当金の権利が確定し、6月に配当金が入金されます.
NISAと一般で私は所持しておりましたので、
NISAで3900円
一般では税等引かれて3108円という結果でした.
銀行に預けるより絶対得だと思うんですよね.
ただ、株には暴落というリスクもあるので何とも言えないのが現状です.
お金に余裕がない状態でするのは、超絶ハイリスクです!
11月の配当金はNISAで3000円でした.…下がった(´;ω;`)
株主カード
オリックスの優待には『株主カード』というものもあります.
このカードを提示すれば割引してもらえるサービスがいくつかあります.
全部は載せてられないので、一部紹介します.
京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館の入場料10%OFF!
オリックスレンタカー一部基本料金30%OFF!
指定のホテルの割引
→20%OFFだったり半額だったりホテルによります
京セラドームの野球観戦が優待料金に!
例)内野自由席:大人(土日祝日)2500円→1500円
その他..
ふぐ料理店やゴルフ場のドリンク1杯無料や人間ドックの割引etc..
などなど…よく利用する人からしたら大変お得な優待カードですよね!
スポンサーリンク
ふるさと優待
株主カードやふるさと優待のお知らせは郵便で7月中ごろに届きました!
ふるさと優待の冊子はこちら!
株の保持年数によってカタログは異なり、
3年以内だとBコース(5000円相当)
3年以上だとAコース(10000円相当)
になります!
Bコースは34種類の中から優待を選ぶことが出来ます.
カタログの中身はこんな感じです.
私は今回『青森シャモロック よくばり地鶏鍋セット』を第一希望にしました!
ちなみにAコースは以下のサイトから見れますが、豪華ですね!
参考 ふるさと優待オリックス株式会社ふるさと優待到着!
オリックスの株は、私と私の親も所持しています.
最初に、私の親が注文したふるさと優待が届きましたので簡単にご紹介!
海鮮丼ぶりセット✨
なんとこれ、11セットも入っているんです!
味は濃いめで、とっても美味しかったです^^
私の頼んだ『青森シャモロック よくばり地鶏鍋セット』!
は・・希望が叶わず届きませんでした.人気なんですね!
第二希望の100%りんごジュースが届きました^^
美味しいです♪6本入りなのでなかなかのお得感✨
愛用の証券会社
私は株を始めてからまだ1年経っておりません.
証券会社もありすぎてよく分からないまま始めたのですが、ちょっとしたお小遣い稼ぎ程度であれば『楽天証券』がオススメかなあと思います.
登録さえしてしまえば、アプリで簡単に売買することができます.
楽天銀行と連動させれば本当にお金の管理も楽ちんです!
また、株を売買するのにも手数料がかかります.
その手数料も楽天証券は比較的安いほうかと思います.
新規公開株とか、さらに株に深く携わっていくとなればまた違う証券会社が良いのかもしれませんが.
さいごに
今回は、私が所持しているオリックスの株主優待について紹介しました.
その他にも配当金や優待が優れた株というのはたくさんあるので、これから株に手を出そうと思っている方は自分にとって1番得だと感じられる銘柄を選ぶと良いと思います!
株はうまくいけばすごく儲かる!
転んだら大損!
ハイリスクハイリターンですよね.
ちなみに私は、リスクは負いたくないので少額でも利益が出たら売るといった株の売買をしています(*’▽’)
地道にコツコツと利益を得ていっています☺
オリックスの株を検討されている方に少しでも参考になれば幸いです♪
コメントを残す